この記事では、授乳クッションで寝かせる時の背骨は大丈夫かどうかと、Cカーブが良い理由やCカーブで寝かせるときの方法について、詳しくご紹介していきます。
- 授乳クッションで寝かせて赤ちゃんの背骨に問題ないのかがわかる
- Cカーブがいい理由と、授乳クッションでCカーブを作る手順が詳しくわかる
あなたは「授乳クッションで寝かしつけ」と聞いたことがありませんか?
でも、授乳クッションは授乳のためのクッションなのに寝かしつけができるのかと疑問に思うところもありますよね。
そして逆に、「背骨によくない」という話もあるので、どちらが本当なのか心配になりますよね^^;
そこで、授乳クッションでの寝かしつけで背中など赤ちゃんへの身体の影響についてご説明します。
また、授乳クッションで寝かせる時に「Cカーブ」がいい理由と、授乳クッションでもCカーブが作れるのかについてご説明します☆
授乳クッションで寝かせるとき背骨は大丈夫?

「授乳クッションで寝させると良くない」と、あなたも聞いたことがあるかもしれませんが、授乳クッションで赤ちゃんを寝かせるとき、背骨に影響はないのでしょうか?
大丈夫です!
授乳クッションを使って赤ちゃんが寝るとき、きちんと姿勢を整えて寝るには問題ありません^^
赤ちゃんへの背骨への影響もありません。
きちんと姿勢を整えて授乳クッションで寝かせる方法とは、赤ちゃんをCカーブの姿勢にすることです。
Cカーブは赤ちゃんが子宮の中にいたときと同じ姿勢のことなので、乳児の背中には負担がかかりません。
つまり、平らなベッドに寝かせるよりも、授乳クッションを使って背中を丸める方が背中に負担がかからないということです。
それはうれしいですね♪
授乳クッションでのCカーブは?赤ちゃんが寝てくれるのはなぜ?

某オシメのCMでも流れていました、「赤ちゃんはCカーブでまぁるく寝るのが大好き」というのを聞いたことがありませんか?
それくらいCカーブは乳児でよく言われる言葉です。
授乳クッションで寝る時に赤ちゃんがぐっすり眠れるのは、このCカーブの姿勢で寝ることができるからです。
まず、Cカーブとは赤ちゃんの姿勢のことです。
乳児はお母さんの子宮の中でCの形で浮かんでいます。
そのため、新生児の時は赤ちゃんの背骨はまだCのような形(Cカーブ)をしています。
赤ちゃんの頃は、背骨をCカーブにしている方が身体への負担が少なくなります。
また、このCカーブは赤ちゃんがお母さんのおなかの中で丸まっていたのと同じ姿勢なので、赤ちゃん自身にとっても、すごく安心できるゆったりできる姿勢です。
背中スイッチも、Cカーブをつくることによって防げるくらいです^^
授乳クッションでCカーブの作り方は?

では授乳クッションでCカーブを作る方法を説明していきますので、この通りに作ってあげてください^^
①授乳クッションを置きます
②授乳クッションの間にクッションを置きます
- この時、クッションの真ん中に空洞をつくります
- 空洞を作ることによって、赤ちゃんの姿勢がCになるように調節します
③赤ちゃんが上に寝かせます
- 赤ちゃんの姿勢がCカーブになるように、クッションの大きさや高さを調節してください
この時背中の部分に少しへこみができるようにしましょう。
また、傾斜が付きすぎると、赤ちゃんの首が曲がってしまい息がしづらくなってしまいますので注意してください。
もし赤ちゃんを授乳クッションで寝かせることがある場合は、一度このCカーブで寝かしつけてみてくださいね^^
赤ちゃんに快適安全な睡眠環境を作るには?

今回は、授乳クッションで寝かせる時の背骨は大丈夫かどうかと、Cカーブが良い理由やCカーブで寝かせるときの方法について紹介しました。
赤ちゃんが寝ている間ずっとそばで見ていられたら安心ですが、忙しいママにはそれは難しいですよね( ;∀;)
そんな時は持ち運び自在のベビーベッド「DockATot Deluxe+(ドッカトット・デラックスプラス)」をオススメします。
ドッカトット・デラックスプラスをオススメする理由
- ママのお腹の中を再現した「囲まれた空間」で赤ちゃんが安心して眠れるから
- 持ち運び簡単でリビング、添い寝、おむつ替え、外出にも使えるから
- 北欧(エストニア)の工場で製造し、厳しい検品をクリアした安心安全の品だから