この記事では、授乳中に吐くことの原因と対策について、授乳中に口から溢れるのはどういう時なのか、また、授乳中にえずくのはどういうサインなのかについて、詳しくご説明していきます。
たくさん母乳やミルクを飲んだのに、赤ちゃんが吐いてしまったらとても心配になりますよね?
赤ちゃんが吐いてしまって戸惑ったというママは多いのではないでしょうか?
この記事は、
- 赤ちゃんが吐く理由を知りたい
- 赤ちゃんの口から母乳があふれるのはどうしてか気になっている
- 授乳中にえずくのは大丈夫なのか心配
- 上記の症状があったときの対策について知りたい
というあなたに読んでもらいたいと思います。
赤ちゃんが吐くことの原因や対策について詳しくお話していきますので、是非参考にしてもらい、赤ちゃんが吐いてしまうことへの対策をしてあげましょう。
授乳中吐くのは?原因と対策は?
結論から言いますと、赤ちゃんは本当によく吐きますが、その多くは心配のないものです。
赤ちゃんの胃の形が、よく吐く原因となっていることが多いのです。
胃の形など体の仕組みによって、母乳が胃の中から口に流れやすい状態なので、大人が吐くのとは理由が違います。
赤ちゃんが吐きやすい原因について詳しくお話ししていきますね。
赤ちゃんが吐きやすい理由
- 胃の形は縦長で、吐きやすい形をしている
赤ちゃんの胃は、ストンとしたまっすぐなとっくりの形をしています。
そのため、ちょっとした刺激や少し飲み過ぎたりするだけでも、胃の中から母乳が流れ出てきてしまうのです。
- 胃の入り口の筋肉がしっかりと閉まらない
赤ちゃんの胃の入り口は筋肉のしまりがまだ弱いので、母乳やミルクが出てきやすくい状態です。
母乳やミルクをタラ~っと口から流れるような吐き方を、いつ乳といいます。
いつ乳は、胃の入り口の筋肉のしまりが弱いためにおこるので、成長と共に胃の入り口の筋肉が強くしまるようになると自然におさまります。
多くの場合、1歳ごろまでには自然となくなっていきます。
- 授乳や泣いた時に空気を飲み込みやすい
赤ちゃんは母乳やミルクを飲むときや、泣いたときに空気も一緒に飲み込みやすいのです。
空気が胃の中にたまると吐きやすくなるので、授乳の後にはゲップをさせてあげることが必要になってきます。
授乳の後にうまくゲップをさせることができれば、吐く回数や量を減らすことができます。
しかし、赤ちゃんによっては吐きやすい子もいるので、ゲップをさせることで完全に吐くことをなくすことは難しいかもしれません。
そして、ゲップを上手に出すことが苦手な赤ちゃんもいます。
ゲップが出ないことや吐きやすいことは、ママのせいではありません!
赤ちゃんが成長していくにつれて、母乳やミルクの飲み方が上手になるので、空気を飲み込む量は少なくなり、吐きにくくなっていくので安心してくださいね。
- ミルクや母乳を飲みすぎてしまいやすい
生後3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは満腹感を感じにくいので、ミルクや母乳を飲みすぎてしまうことが多いため吐きやすくなります。
特に、穴が大きめの哺乳びんはミルクがどんどん出てしまうので、赤ちゃんはおなかがいっぱいになってもミルクを飲んでしまうのです。
そのため、胃の中がいっぱいになるまで飲んでしまい、授乳の後に吐くことがあります。
赤ちゃんが吐きやすい原因は、赤ちゃんの胃の形や飲み方の問題で起こっているということがお分かりいただけたのではないでしょうか?
授乳の後しばらくたっていても、胃の中にあった母乳やミルクが出てしまうことはよくあることです。
口からタラッと吐く程度や、ゲップと一緒に吐いてしまう程度なら問題ありません。
赤ちゃんの機嫌がよくて、母乳やミルクもよく飲み、体重も増えているのなら心配しなくて大丈夫です。
赤ちゃんの体のつくりが原因で吐きやすいとはわかっていても、やはり、赤ちゃんが吐いたら心配になりますよね?
次に、吐きやすいときの対処法についてお話していきます。
吐きやすい時の対処法
- バスタオルや授乳クッションで頭の位置を高くする
赤ちゃんの胃はトックリの形なので、トックリの中に入れた水がこぼれないようなイメージで、頭を少し高くして寝かせてあげましょう。
- 授乳中にもゲップをさせるなど休憩を入れる
赤ちゃんは満腹感を感じにくいのでどんどん飲んでしまいます。
一気飲みにならないように、授乳の途中で赤ちゃんの口から乳首を離したり、ゲップをさせたりして、少し休憩を入れながら飲ませるのも効果的です。
- ゲップが出ないときは横向きに寝かせる
ゲップが出ないときは、顔を横に向けて寝かせてあげましょう。
横を向かせると、たとえ吐いてしまったとしても、のどに詰まることを予防することができます。
授乳クッションで頭を高くした体勢で寝かせる方法(Cカーブ)について詳しくこちらで説明しています。
赤ちゃんの体重が増えていて、ご機嫌ならば問題ありませんが、中には病気を疑ってほしい吐き方があります。
次に、病気の可能性を疑う場合の吐き方についてお話します。
病気の可能性がある吐き方
- 噴水のように勢いよく大量に吐くとき
考えられる病気は、肥厚性幽門狭窄症(ひこうせいゆうもんきょうさくしょう)です。
胃から十二指腸へと続く部分(胃の出口)を幽門といいます。
この幽門の筋肉が厚くなってしまったために、胃の内側が狭くなる病気です。
飲んだ母乳が腸の中に流れていく胃の出口が狭くなるので、母乳が上手く腸の中に流れなくなります。
腸に流れず、行き場をなくした母乳やミルクが勢いよく口の中に逆流して出てきてしまいます。
- 急に吐き始めて、下痢もあるとき
ウイルス性胃腸炎などの病気の可能性があります。
吐くだけでなく、発熱やおなかが痛くなったり、下痢をする場合もあります。
しかし、赤ちゃんはおなかが痛いことを言葉で伝えることができないので、元気がなくなったり、ぐずって泣き止まなくなることもあります。
授乳中、口から溢れるのは?どういう時?
この場合は、母乳の出がよすぎたり、哺乳瓶の穴が大きいことが考えられます。
母乳の出が良すぎると、シャワーのように勢いよく出てしまい、母乳をごっくんと飲みこむ間もなく母乳が口の中に流れ込んできます。
すると、すべてを飲みこむことができずに、母乳でおぼれたような状態になってしまい口からあふれてしまう場合があります。
また、哺乳びんの乳首の穴が大きいと、ミルクをごっくんと飲み込む間もなくミルクがどんどん口の中に入り込んでしまうために、口の中からあふれてしまうことがあります。
母乳がよく出すぎるのを抑えることはできませんが、少しの工夫で赤ちゃんが母乳を飲みやすくすることができます。
母乳の出が良すぎる場合の対策
- 授乳前に少し搾乳する
赤ちゃんの授乳する前に少し搾乳することで、母乳の出かたが少し落ち着き、赤ちゃんがむせる頻度を少なくすることができます。
- 授乳の途中で休憩を入れる
生まれて4週間以内の新生児の場合、飲みこむリズムがうまくとれずにむせてしまう場合があります。
一気に飲み過ぎないように、途中で胸や哺乳瓶を口から離して休憩を入れあげることや、途中でゲップをさせるのも効果的です。
赤ちゃんがむせる、口からあふれるというのは、生後1か月ごろまでに多い問題です。
しばらくすれば、ママの母乳の出かたも落ち着いてきますし、赤ちゃんも飲み方が上手になるので、吐いたり口から溢れる頻度は少なくなってきます。
焦らずに、赤ちゃんの飲むペースに合わせてあげましょう。
授乳中えずくのは?どういうサイン?
えずくとは、オエッと吐いてしまいそうな様子のことをいいます。
赤ちゃんがえずいてしまう原因は、胃の形など赤ちゃんの体の特徴が引き起こしていることがほとんどです。
えずきやすい原因について詳しくお話ししていきます。
えずきやすい主な原因
- 空気がお腹に溜まっている
特に授乳後にえずきやすい赤ちゃんであれば、これが主な原因の可能性があります。
赤ちゃんは、おっぱいやミルクを飲むと同時に空気も一緒に飲み込んでしまい、お腹の中に空気がたまる時間が長くなると、えずきやすくなります。
- 母乳の出が良すぎる
勢いよく母乳が出ると、赤ちゃんがおっぱいを飲みすぎてしまうので、授乳中や、授乳直後にえずくことが多いなら、飲みすぎや、母乳が勢いよく出すぎることが主な原因であることが多いです。
まとめ
今回は、授乳中に吐くことの原因と対策について、授乳中に口から溢れるのはどういう時なのか、また、授乳中にえずくのはどういうサインなのかについて、詳しくご説明しました。
吐いたり、えずく回数が多くても、順調に体重が増えているようであれば、まず心配はありません。
3か月ごろまでの赤ちゃんの胃は小さいですが、体の成長と共に胃もどんどん成長していきます。
それでも不安であれば、助産師や、1か月健診や3か月健診の際に医師に相談することをおすすめします。