この記事では、ベビースケールの1gについてと3桁と4桁の違いについて、さらに、2gや5gとの違いについてもご説明していきます。
ベビースケールのグラム単位について詳しく載せていますので、気になる場合は読んでみてくださいね^^
ベビースケールは、新生児用の体重計で、数グラム単位で測れます。そんなベビースケールには種類がたくさんあります。
一般的によく聞くのは、2gと5gですが、それはどう違うのかなかなかわかりませんよね?(>_<)
また、授乳量を詳しく知りたいけど、2gより少なく測りたい場合はどうすればいいでしょうか?
3桁と4桁で何が違うのか?についても知っておきましょう。
ベビースケールのグラムについてよくわからない場合は詳しく説明していますので、読んで参考にしてみてくださいね☆
しっかりと把握しておきたいです!
ベビースケール1gのものもある?

ベビースケールの1gのものについてご説明していきます。
通常、赤ちゃんを出産した産院で使う体重計は、1g単位で測れるものが置いてあります。
しかし、産院で使うものは業務用なので、高価で大きいものがほとんどです。
では、家庭用で1g単位で測れるものはないのでしょうか?
家庭用のベビースケールで1g単位のものは、もちろんあります^^
それは、授乳機能を使うことで1g単位で測ることができるようになっているものです。
授乳機能なので、前回との体重の差で授乳量を測ってくれます。

楽天市場【10,800円】送料無料(2018.11.30調べ)
その体重計は「タニタ」のベビースケールです。
本来2g単位の体重計ですが、授乳機能を使えば1g単位で量を測ってくれます。
1g単位にしてはお手頃価格なので、とても人気があります^^
ちなみに、amazonにもありました↓
こちらはプライム会員なら送料は無料ですので、プライム会員に登録している場合は、楽天よりもamazonの方がお得です♪
ベビースケール3桁と4桁の違いは?

では次に、ベビースケールの3桁と4桁の違いについてお話ししていきます。
3桁では表示されるものと4桁で表示されるものの違いとしては、
・3桁表示は、3718
・4桁表示は、3.71
と表示される点です。
どういうことかというと、「どの単位でベビースケールに表示されているか」ということです。
・3桁表示の「3718」は、3178gということで、g単位で表示されています。
・4桁表示の「3.17」は、3.17kgということで、キロ単位で表示されています。
つまり、3,170gということです。
以上のことから、3桁で表示されるものは10g単位以上でしか測ることは出来ません。
ですので、より正確に測れるのは、4桁の体重計ということになります。
ベビースケール2gや5g単位と1g単位の違いは?どんなところ?

最後に、ベビースケールで2g5g1gでの違いについてお話ししていきます。
まずベビースケールは、種類によって何グラム単位まで測れるのかということに、違いがあります。
では、1g単位、2g単位、5g単位の違いとはなんでしょう?
まず、1g単位、2g単位、5g単位の違いは、実際に計測した時に表示される値が、メモリ単位ごとで異なります。
例えば…
授乳機能付きの体重で測ったときに赤ちゃんが13g授乳していたとしたら、
1gでは、13g
2gでは、12g
5gでは、10g
と表示されます。
↑を見ると、それぞれのg単位で、結果としての授乳量が変わってきています。
〇gごとに計れるということは、〇gを超えないと、次の数値にならないということですから、2g単位では2gを超えないと次の値にいきませんし、5g単位でも5gを超えない限り次の値になりません。
ですので、正確に測れるのは誰が見てもわかりますが、当然1g単位のものとなります。
そして、2gと5gではどう違うのかについてですが、2gの方がより正確に授乳量や体重の変化を測ることが出来ます。
こちらも当然ですね^^
2gの方が5gより計る幅が狭いので、より正確に授乳量がわかります。
しかし性能が良いものは、どうしても値段も高くなります。
値段は5gが5,000~6,000円位なのに対し、2gは10,000円位します(;^ω^)
そしてレンタルでも、2gと5gとでは倍近く値段が違います。
また一般的に、
2gのものは、5kg以上は、5g単位
5gのものは、6kg以上で、10g単位
になります。
どれぐらいの期間使うかによっても、変わってきそうですが、2gの方がより長い期間、細かく体重の変化や授乳量を知ることができるので、長く使いたい場合にはこちらをおすすめします。
・授乳量が気になる場合
・低出生体重児や未熟児などで体重を厳密に管理したい場合
・2gほど細かく見なくてもいいが、ベビースケールが欲しいという場合
1g単位のものは、普段は2g単位で測りますが、授乳機能があり、それを使えば、1gではかることが出来ます。
もちろん1g単位ではかれるものの方が2gよりも高価になります。
今回のまとめ
いかがでしたか?
今回は、ベビースケールの1gについてと3桁と4桁の違いについて、さらに、2gや5gとの違いについてもご説明してきました。
再度まとめると、
ベビースケールと言ってもたくさんの種類があることが分かります。
・ベビースケールには、授乳機能で1g単位で分かるものもあります。
・3桁のものと4桁のものの違いは、
3桁で表示されるものはキロ単位で表示されていて、10g単位以上のもの
4桁で表示されるものはg単位で表示されるもの
になります。
・メモリ単位は、1g、2g、5gといろいろあります。
2gの方がより正確に長期間授乳量がわかりますが、値段が高いのが難点です。
5gの方が値段は安く抑えられます^^
2gは、授乳量を正確に知りたい場合におすすめです
5gは、体重の変化を知りたい場合におすすめです
ベビースケールとひとくくりにしても、本当にいろいろな種類があることがわかります。
ベビースケールは安いものではないので、自分の希望にあった方のスケールをしっかりとよく考えて選ぶようにするといいですね^^